おすすめ戦法 
戦法で重要なのは、「大連鎖に組み込みやすいか」「混乱させられるか」「遠距離の敵にかけられるか」「複数の対象に可能か」「味方の戦意が上昇するか」「成功率が高いか」です。それらと総合評価の「おすすめ度」を、部隊の役割別にご紹介します。
【 表の意味 】
○…可能、×…不可能、△…可能だがその状況は少ない
距離1は接しているという意味。同じ距離2でも援護と速射では配置が異なる。
成功率はその戦法の基本数値。実際は対応する能力の半数が成功率に加わる。
例:統率40の武将が一斉攻撃をした場合
60+40÷2=80(%)
直接攻撃系部隊におすすめの戦法
戦法名 おすすめ度 混乱 距離 複数 戦意 系統 成功率
一斉攻撃 ★★★★★ × 1 × × 統率 60
掎角 ★★★★★ ○ 1 × × 統率 70
援護 ★★★★★ × 2 △ ○ 統率 75
単騎駆 ★★★ × 1〜 △ × 武芸 65
奮闘 ★★★ × 1 △ × 武芸 70
突撃 ★★ × 1 × × 武芸 80
大激励 ★★ × 〜2 ○ ○ 統率 55
挑発 ★★ × 〜5 × × 知謀 80
鬼神疾駆 ★★★★ ○ 1〜 △ × 武芸 40
仲間の向きを変えられる「一斉攻撃」、遠くの味方を引き寄せ、敵を混乱させる「掎角」、連鎖に組み入れやすい「援護」は、接近戦に必須の戦法です。これらは威力の面でも優れています。
連鎖対象を増やせる「単騎駆」や「奮闘」も、大連鎖を狙う際に便利です。「鬼神疾駆」があれば、「単騎駆」と置き換えても良いです。
残りの1つは、連撃が好きなら「突撃」、混乱が心配なら「大激励」、知謀が高ければ「挑発」など、プレーヤーの好みで選ぶと良いと思います。
弓系部隊におすすめの戦法
戦法名 おすすめ度 混乱 距離 複数 戦意 系統 成功率
火矢速射 ★★★★★ ○ 2 × × 武芸 70
火矢乱射 ★★★★★ ○ 〜4 ○ × 武芸 50
乱射 ★★★★ × 〜4 ○ × 武芸 70
速射 ★★★ × 2 × × 武芸 80
一斉攻撃 ★★★ × 1 × × 統率 60
挑発 ★★ × 〜5 × × 知謀 80
大激励 ★★ × 〜2 ○ ○ 統率 55
神仙火矢 ★★★★ ○ 〜5 ○ × 武芸 40
神仙乱射 ★★★ × 〜5 ○ × 武芸 50
「速射」「乱射」「火矢速射」「火矢乱射」の4つは、弓系の部隊に必須の戦法です。敵を押すことも引くことも可能なので、非常に連鎖が組みやすくなります。また、連撃も容易です。
接近戦でも連鎖がつなげやすくなるよう、「一斉攻撃」を加えておくことをおすすめします。さらに「挑発」も加えれば、より一層連鎖も連撃もしやすくなります。
武芸の高い武将なら、「火矢速射」の成功率が高いので、「速射」はなくても大丈夫です。代わりに、「神仙火矢」や「神仙乱射」を持たせましょう。
知謀系戦法中心の部隊におすすめの戦法
戦法名 おすすめ度 混乱 距離 複数 戦意 系統 成功率
挑発 ★★★★★ × 〜5 × × 知謀 80
陥穽 ★★★★★ × 〜5 × × 知謀 60
一斉攻撃 ★★★ × 1 × × 統率 60
援護 ★★★ × 2 △ ○ 統率 75
爆殺火計 ★★★ ○ 〜2 △ × 知謀 45
二虎競食 ★★ ○ 1 △ × 知謀 45
声東撃西 ★★ × 1 × × 知謀 80
大激励 ★★ × 〜2 ○ ○ 統率 55
反客為主 ★ × 1 × × 知謀 75
金輪奈落 ★★★★ ○ 1〜 × × 知謀 30
敵の部隊を引き寄せる「挑発」「陥穽」「金輪奈落」は、味方に有利な状況を作る便利な戦法です。地形や成功率で使い分けられると便利なので、できれば3つとも取得させたいところです。
知謀系の戦法には、複数の敵を攻撃できるものも多いのですが、その多くに地形条件があります。中級以上では、戦場により戦法を使い分けられるほどの余分な技巧ポイントはないので、無難で使いやすい「一斉攻撃」と「援護」を加えておくと良いです。
武芸だけでなく、統率も低い武将の場合は、「声東撃西」や「反客為主」などの知略系戦法がおすすめです。
|